<地域でつなぐ介護の連携>
介護に関わる個人、法人、NPO諸団体他どなたでもご参加いただけます。
地域に関わる情報発信交換の場として、また事業者間の連携の場として、研修参加者全員で活用できることを願っております。

第118回 船堀会

お一人様支援事業について

参加費
200円

お一人様支援事業について

 高齢化の進展や家族構造の変化に伴い、身寄りのない高齢者の方の増加が深刻な社会課題となっています。「身寄りのない方」とは、身元保証人や緊急連絡先となる親族等がいない、またはいても実質的な支援を受けられない状況にある方を指しますが、今後もその数は増加の一途を辿ると言われています。保証人がいないことで入院や入所を断られた、ご本人では金銭管理ができず公共料金やサービス利用料の適切な支払いができない、亡くなった後の手続きは誰がするのか、これがご本人が望んでいた結末だったのか…等々、我々が高齢者等の支援に携わる中でそんな悩みや葛藤に直面することも珍しいことではありません。こうした現実を受けて注目されているのが「高齢者等終身サポート事業」です。この事業では、意思決定支援、身元保証、金銭・書類管理、死後事務、日常生活支援など、家族に代わる包括的な支援が提供されています。今回は、高齢者等終身サポート事業に携わる岡江晃児さんをお招きし、ソーシャルワーカーの立場から「身寄りのない方」を取り巻く現状・課題、終身サポート事業の実務や現場での支援のあり方を紹介し、支援における倫理と「尊厳を守る」視点を掘り下げていただきます。あわせて、2024年6月に内閣官房および関係8府省庁が公表した「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」にも触れながら、制度の概要と現場との接続をわかりやすく解説していただきます。 誰もが安心して老いを迎えられる社会の実現に向けて、今私たちにできることは何か。この講演が、そのヒントを得るきっかけとなれば幸いです。ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

 

本会
場所:船堀コミュニティー会館 第4集会室
   江戸川区船堀一丁目3番1号
日時:2025年10月16日(木)
   18:45~開始(18:30~受付開始)
懇親会:魚民 船堀北口駅前店
場所:東京都江戸川区船堀1-8-15 永楽ビル 2F
   20:30分開始

  • 受付が混雑する場合がございます。懇親会ご参加の方は受付で参加費200円と懇親会の料金3500円をお支払いください。
  • 懇親会をお申し込みの場合当日キャンセルの場合はキャンセル料を頂きます。予めご了承ください。

ご不明な点がございましたら下記までご連絡ください。
       問い合わせ先:funaborikai@gmail.com

講師紹介

「身寄りのない高齢者等への尊厳のある支援について~高齢者等終身サポート事業SWの立場から~」一般社団法人愛の会 主任ソーシャルワーカー・社会福祉士
氏名:岡江 晃児
略歴
平成17年4月 国立病院機構大分医療センター
平成30年4月 杵築市役所医療介護連携課
令和4年10月 公益財団法人がん研究会有明病院
令和6年10月 最首総合事務所グループ一般社団法人愛の会
                    主任ソーシャルワーカー・社会福祉士 現在至る
・大分大学大学院福祉社会科学研究科修士課程修了(福祉社会科学)
・日本文理大学非常勤講師
・全国終身サポート事業ソーシャルワーカー研究会共同代表
・「人生会議」を考える大分県民の会コアメンバー
一般社団法人愛の会

開催概要

本会
場 所
船堀コミュニティー会館 集会室第4
住所:江戸川区船堀一丁目3番1号
日 時
2025年10月16日(木)
18:45~開始(18:30~受付開始)
タイムスケジュール
18:30~ 受付開始
18:45~ 本会開始・講義
20:00~20:05
     質疑応答
     初めて参加の方の紹介 
   〜20:10 完全退室
参加費用
200円
お問い合わせ  funaborikai@gmail.com
お問合わせ xxxx@example.com
懇親会
場 所 
魚民 船堀北口駅前店
住所:東京都江戸川区船堀1-8-15 永楽ビル 2F
日 時
2025年10月16日(木)
20:30~開始
参加費用
3,500円
本会会場でお支払お願いいたします。
お釣りのないようお願いいたします。
キャンセルについて
◆懇親会のキャンセルご注意◆
14日12時までにメールにてお願いします。
それ以降のキャンセル・欠席の場合は、キャンセル料を頂きます。
ご了承ください。

メールアドレス
funaborikai@gmail.com
お問合わせ xxxx@example.com

今後の予定

令和7年11月20日(木)
funaborikai@gmail.com

令和7年度 活動内容と予定

oukaigokoureiasy予告なく変更になる場合があります。

 4月 訪問診療の相談員との情報交換会
 5月 船堀会BBQ
    老人ホームの選び方
 6月 ユマニチュード
 7月 フットケアの重要性
 8月 心療内科医が語る「家族で考える最期」
 9月 最期の時を豊かに~在宅での看取りと高齢者の幸福感~
10月 お一人様支援事業について
11月 要介護高齢者への口腔ケアと嚥下障害への対応 ~食べる喜びの支援~
12月 
 1月 
 2月 
 3月 

船堀会 会則

【第1条】目的
  • 医療・介護・福祉に関わる多種他職種の学びの場・情報発信の場・交流の場としてまた事業間の連携の場として活用することを目的とする。

【第2条】活動内容 本連絡会は第1条の目標達成のために次の活動を行う。
  • 地域住民や多職種、行政との連携、および地域作りの支援介護事業に限らず多種多様な職種の連携及び情報発信、研修多職種による地域課題の発掘レクリエーション等による多職種の交流

【第3条】地域
  • 活動は主に船堀・一之江を中心とし、中央から葛西地域、江戸川区全域とする。

【第4条】組織・構成
  • 本連絡会は共に学び共に協力し合うことを目的としているため、会員は地域や職種を限定しない。また会員への連絡はメールまたはSNS等のグループで行う。

【第5条】幹事会
  • 幹事会は幹事会で承認を得た者とし代表1名、副代表3名、会計3名、書記、監査1名を幹事会メンバーから選出する。
  • 任期については必要に応じその都度、幹事会で話し合うものとする。幹事会は月に1回、月初に行うものとする。

【第6条】会員について
  • 氏名、住所、生年月日(住所は江戸川区内であれば会社のものでも可)の登録の協力をいただく。
  • 江戸川区の『えどねっと』にて会場の予約の関係で参加者の上記3点の登録が必要なためご協力を頂けた方。
  • 会員には毎月船堀会のご案内・研修等の資料をメールにて配布する。

【第7条】情報の取り扱いについて
  • 船堀会では会員のお預かりした個人情報について、第三者に江戸川区施設予約システム「えどねっと」の登録以外には利用しないことを厳守する。

【第8条】定例会
  • 全会員を対象とし月に1回、研修やレクリエーション当を行うものとする。
  • 内容は幹事会にて協議し、担当となった幹事が中心となり進行する。 

【第9条】会費
  • 勉強会開催時に参加者から必要に応じ参加費等徴収する。

【第10条】個人情報の取り扱いについて
  • 船堀会では皆様からGoogleフォームやメールなどでお預かりした個人情報(氏名、事業所名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、LINE等)について以下の目的以外には使用いたしません。またお預かりしている個人情報を本人の許可なく、他者に教えたりすることもございません。
  • 個人情報については船堀会にて厳重に管理させて頂きます。
  1. 船堀会からのご案内、アンケート
  2. えどねっとの登録
  3. 会ごとの名簿の作成
  • ただし法令の定めにより提供を求められた場合を除きます。
  • 個人情報等の開示、変更、削除の求めがあった場合には、ご本人であることを確認させていただいたうえで、速やかに対応します。

【第11条】事務局
  • えどがわ家族 三室 信行東京都江戸川区江戸川6-49-16 デイハウスえどがわ家族内

付則
令和6年4月1日より実施する。
この規約の改正、廃棄は幹事会の場で意見を求め決定する。
令和6年6月1日
「個人情報の取り扱いについて」追記

船堀会理念

  • 地域の中でたくさんの友達を作り、相互理解を深め、信頼の絆を深めよう。 
  • 介護・福祉・医療で働く私たちが夢と希望と誇りと自信をもって働ける地域社会を作ろう。
  • 謙虚に学び続けよう。
小見出し

2024年度 船堀会 会計報告